介護タクシーを始めよう!
と、思い立ち 頑張って始めてから 10年です。
【自分でも @ 'ェ' @ ビックリ!】
新車は 最初の車検が3年ですが 営業プレートなので 最初から 2年車検です。
タイミング良く 23万キロになったので パチリ!
本当は 新しい車をと 思っていたのですが この車 まだ 好調なんですよね♪
おまけに 使い勝手が良い♪
最近の車は まず 車椅子乗降のウィンチのスピードが遅すぎる。 安全。 安全。は分かるけど ある程度のスピードは必要。 雨の日なんか 二人とも 濡れる 濡れる
遅くすれば 安全。 というのは如何なものか?
巻き取るスピードは遅く 少しでもベルトが捻れていると ピピッと音がしてストップします。
この車は ある程度のスピードで 少々捻れていても 『そんなのカンケーねぇ〜〜』 と、 グイグイ上がります。
確かに 安全は大切。 でも 過剰過ぎ。 使うのは 人間
機械よ、 人をバカにするでない
と、言いたい。
そして 車椅子を乗せて 後からもストッパーもかけて 固定します。
が、 これが また・・
この車のストッパーは 巻き取り式で 車椅子の後にフックを引っ掛けて ボタンを押すと グイっと 引っ張り 止まります。
最近の車は 介護者が 自分でカチャカチャして 止めます。
その代わり そのストッパーは 取り外しが出来ます。
外せば 床には 何もなくなり フラットになります。
車椅子専用車両なんだから 車椅子のストッパーを 外す必要はないでしょ!︎
と、言いたい!
チョンチョン と、フックを引っ掛け ボタンをポン
と、人の手でカチャカチャ
・・・・・・・・・・
少し お金かかるけど 車検受けて もう少し 乗ろう
まだ ピカピカして綺麗だし(屋根以外)
と、いう訳で5回目の車検です。
こうなりゃ 何万キロまで乗れるんだろう?
です。